活動報告:ぷらんと!マイヒストリー -民藝-

自分が好きなこと、関心があることをお話する時間、「ぷらん!マイヒストリー 民藝」を行いました。レポートします。(文責 山本)

 

愉しい教養ラジオ番組のような感じで愉しいなぁと思いました。

ゲストは、企業でデザイナーとして働く金原さん。

民藝って、「おばあちゃん・おじいちゃんの家にあった地域のお土産みたいな・・・」「昭和初期で時間が止まっているようなイメージ。現代の生活にはつながるイメージがない・・

」そんな素直な意見交換から始まりました。

 

民藝=大量生産、画一的なデザインで流通する商品ではなく、生活に根ざしたデザイン。

手触りがあるモノづくりは、近年、若い世代の間でブームにもなり、BRUTUSのようなアート・カルチャー系雑誌でも民藝特集が組まれています。

https://brutus.jp/tag/民藝/

そのような流行もあり、「民藝」ってなんだかかわいい、素敵ーーというものとして受容している人も多く、私もその一人でした。

民藝ってそもそもなんでしょう・・

日本民藝協会HPより引用

民藝運動は、1926(大正15)年に柳宗悦河井寛次郎浜田庄司らによって提唱された生活文化運動です。当時の工芸界は華美な装飾を施した観賞用の作品が主流でした。そんな中、柳たちは、名も無き職人の手から生み出された日常の生活道具を「民藝(民衆的工芸)」と名付け、美術品に負けない美しさがあると唱え、美は生活の中にあると語りました。そして、各地の風土から生まれ、生活に根ざした民藝には、用に則した「健全な美」が宿っていると、新しい「美の見方」や「美の価値観」を提示したのです。工業化が進み、大量生産の製品が少しずつ生活に浸透してきた時代の流れも関係しています。失われて行く日本各地の「手仕事」の文化を案じ、近代化=西洋化といった安易な流れに警鐘を鳴らしました。物質的な豊かさだけでなく、より良い生活とは何かを民藝運動を通して追求したのです。

引用元HPはこちら

www.nihon-mingeikyoukai.jp

 

金原さんは、トレンドを追いかけ、デザインに関わる矛盾を感じる日々の中で、「民藝」に

惹かれていったそうです。

豊田市民芸館のサイトを眺めながらお話し、こういうのが「民藝」なのね・・

なかなかカッコいい、オシャレなデザインだなぁなんてお話ししました。

 

www.mingeikan.toyota.aichi.jp

 

大量消費ではなく、手触りのあるモノづくりを大切にしていく価値観はサスティナビリティの観点からも、志向する人々もいます。でも、それも商品として「消費」されてしまうという自己矛盾を引き起こす。でも、いいものはいいと評価され、世に残り、人々の生活の中に生きていってほしい・・難しいと、金原さん、参加者と話していました。

 

民藝の提唱者、柳宗悦が本当に言いたかったことは、民藝がいい、素敵と消費の対象となってしまうのではなく、自分たちの生活に置き換えて活かして行く思想や哲学ではないか。そう考えると、現代の民藝ってなんだろう??30年後、何が人々の生活の中にある美として残っていくのだろう・・そんなことも思いました。